→クリックで回答に飛びます
当寺院では
□御華束(おけそく)1対
□仏花・お供え(お好みで)をご用意していただくようお伝えしております。
他寺・他宗は異なる場合もございます。詳しくはこちらをご覧ください。
宗派やお寺によってお布施の金額は様々です。
また、お布施の金額については正式に定められているものではございませんが当寺院のお布施の目安をお知らせする事ができますので、お気軽にお問い合わせください。
年忌法要は一周忌に始まり、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌 二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌とあります。詳しくはこちらをご覧ください。
忌中とは故人が亡くなった日から四十九日までの間、喪中とはその後一周忌までの期間を指します。忌中の間は婚礼行事などの開催・出席は控えることが一般的です。忌明けの喪中期間は特に気にすることはありません。 ただし、翌年の年賀は欠礼とし年賀状は出さない方が無難です。
お電話一本で、全て対応させていただきます。
可能ですが、事前に詳細をお知らせいただけますと幸いです。
当寺院には常時僧侶が勤めておりますので お気軽にお越しください。
また、遠方にお住まいの方や都合が合わずお越し出来ない場合などでも電話やメールなどでいつでも相談いただけます。お気軽に問い合わせください。
可能です。法事の会場使用については予約制の為、前もってお時間等を決めさせていただいております。お葬儀で使用を検討している場合も、事前に会場使用の予約が入っている場合はお受けできないことがあります ので必ずご相談ください。
特に決まりはございません。ご家族・ご親戚の方々とじっくり話し合って決めてください。ご参考までに四十九日や一周忌などの法要に合わせる方も多くいらっしゃいます。
可能です。希望に添えるよう複数の永代供養プランをご用意しております。
可能です。それぞれの納骨先(永代供養付き納骨壇、永代供養付き合葬簿、お墓)に対応した複数の永代供養プランをご用意しております。詳しくは各ページをご参照ください。
お墓の種類・大きさで異なります。年額5,940円~33,000円(税込)となります。
詳しくは当寺院までお気軽にお問い合わせください。
他に親族の方がいないかを慎重にお調べいたしますが、残念ながら後継者がいらっしゃらない場合は、お使いいただいていたお墓を2年間円通寺がお守りし、その後撤去いたします。
ご納骨されていた仏様は円通寺にて責任を持って管理いたします。また、永代供養を承ることもできますのでお気軽にお問い合わせください。
残念ながら出来ません。専門のペット霊園をお尋ねください。
墓じまいの費用は地域・場所、お墓の色や大きさ等によって大きく異なります。
正確な解体費用をお知りになりたい場合はお見積りをすることが出来ますのでお気軽にお申し付けください。
また、その際には現在使用している墓地の管理者に申請する必要があります。併せてお尋ねください。
特に決まりはございませんが、仏様がいらっしゃる場合は何らかの忌日に合わせる場合が多いです。
また、お元気なうちにお墓を建てられる方もたくさんいらっしゃいます。
「早死にしてしまうのではないか」や「縁起が悪いのではないか」などとお考えの方もいらっしゃいますが仏教では生前にお墓を建立することを「寿陵(じゅりょう)」といい、おめでたい事とされていています。
お墓は「祭祀財産」と言い、相続税がかかりません。
って、生前に用意しておけばその分の費用が節税出来ることになります
ありません。お好みで決めていただいてけっこうです。
Copyright c 2013 entuuji hakodatesiin. All Rights Reserved.