本来、浄土真宗には「永代供養」という考え方はございません。
ですが 「子どもや後継者に迷惑をかけたくない」など
様々なお悩みが聞かれる現代社会において
ご家族に代わり 円通寺があり続ける限り 永代にわたってお勤めを行う
独自のプランを導入し、故人をご縁とした
ご供養のお手伝い(永代供養)をさせていただいております。
年に3回 [お盆・春彼岸・秋彼岸]
常楽塔前で合同のお勤め を行います。
合同供養時に個人のお名前を読み上げたり
ご法事などの個別のお勤めは含まれません。
※常楽塔は「墓石をご利用の方」の
永代供養先としてもお選びいただけます。
※1 墓石に納骨されていた方をまとめて一つの骨袋に収骨し〇〇家として1つの常楽塔をご利用いただきます
※2 常楽塔本体(1ケ)のご利用料金を含み、納骨体数での変動はありません
毎朝行う 晨朝(おあさじ)というお勤めと
年に1回 本堂で永代経法要 を行います。
永代経法要では該当者の方を 〇〇家 として
お名前を読み上げてお勤めいたします。
また、申込者のお名前と法名は円通寺過去帳と
永代経法名軸に個別に全員分書き込まれます。
※1 納骨者体数による料金の変動はありません
※ こちらのプランは墓石をご利用の方のみお申込みできます
毎朝の晨朝 と 年に1回 [春彼岸]
本堂で永代経法要 を行います。(A~D共通)
永代経法要では該当者の方のお名前を
個別に読み上げてお勤めいたします。
また、申込者のお名前と法名は円通寺過去帳と
永代経法名軸に個別に書き込まれます。
※ 晨朝と永代経法要以外のお勤めは50回忌まで とし、お勤めは円通寺本堂または墓前/常楽塔前で行います
永代供養に含まれているお勤め内容以外にも
ご希望があれば個別に法要を承っております。
「常楽塔を申し込んだが、一周忌は個別にお勤めをして欲しい」や
「納骨のお参りをお願いしたい」など、お気軽にお申し付けください。
また、個別のお勤め時は 別途ご懇志(お布施)をお納め頂いております。
※ 本堂の他、墓前/常楽塔前、ご自宅等でお参り可能です。打ち合わせ時にお申し付けください。
※ 上記お勤めは一例です。お葬儀や月忌参り等のお勤めも承っておりますのでご相談ください。
※ 上記のご懇志(お布施)の目安は、あくまで円通寺のものとなります。